
起立性調節障害を治したい方へ|生活習慣・医療・新しい選択肢まで

朝起きようとしても体が重く、立ち上がるとめまいや動悸がして動けない。
学校や仕事に行きたいのにベッドから起き上がれない――。
こうしたつらい症状が続き、「起立性調節障害を本気で治したい」と検索している方は少なくありません。
起立性調節障害は、自律神経の働きが乱れ、立ち上がったときに血圧や心拍をうまく調節できないことから起こる症状です。
思春期のお子さんに多いと言われますが、大人でも発症し、長期間改善しないケースもあります。
この記事では、まず一般的な改善方法や医療機関での治療を整理し、
そのうえで「生活改善や薬では変わらなかった場合に検討できる次の選択肢」についてもご紹介します。
最後に、首(第一頚椎)の調整を専門とする瀬賀カイロプラクティックセンターでの取り組みもあわせてお伝えします。
起立性調節障害とは

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation、略してOD)は、自律神経の不調により、立ち上がったときに血圧や脈拍をうまく調節できなくなる症候群です。
本来、私たちの体は寝ている姿勢から立ち上がった際、重力で下半身に血液がたまっても自律神経が血管を収縮させ、脳への血流を保つ仕組みを持っています。
しかしこの仕組みが乱れると、脳への血流が一時的に不足し、めまい・立ちくらみ・頭痛・全身のだるさなどが起こります。
主な症状
- 朝起きるのが極端につらい、午前中は活動できない
- 立ち上がると強いめまいやふらつき、時には失神する
- 動悸や胸部の不快感
- 天候の変化や疲労、精神的ストレスによる体調の乱れ
- 慢性的な頭痛、集中力低下、倦怠感
これらの症状は一日の中でも変動が大きく、「朝は起きられないのに午後になると元気になる」など、周囲からは理解されにくいこともあります。
原因と発症の背景
起立性調節障害の正確な原因はひとつではありません。
研究では次のような要因が複合的に関わっていると考えられています。
- 自律神経の機能不全(交感神経と副交感神経のバランスの乱れ)
- 思春期特有のホルモン変化や成長過程での循環調節の未成熟
- 睡眠不足、不規則な生活、過剰なストレス
- 事故や姿勢の問題による首(頚椎)の構造的ストレス
日本では小中学生のおよそ1割が経験するといわれるほど身近な症状であり、成人になってから発症するケースも報告されています。
放置した場合のリスク
「思春期特有の体質だから自然に治る」と思われがちですが、
慢性的な不登校や欠勤、学力や仕事への影響、精神的ストレスの蓄積など、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
症状が半年以上続く場合や、生活に支障がある場合は、早めに専門的な診断と適切なケアを受けることが勧められます。
このように、起立性調節障害は自律神経の調整機能の乱れが中心にある多因子の症候群であり、単純な「立ちくらみ」や「貧血」とは異なります。
まずは疾患の特徴を正しく理解することが、改善への第一歩となります。
日常生活でできる改善の第一歩

起立性調節障害を改善するための最初のステップは、日常生活の整え方にあります。
自律神経の働きは、睡眠や食事、体温リズム、ストレス状態などに大きく左右されます。
以下に、医学的にも推奨される基本的なセルフケアを詳しくご紹介します。
1. 睡眠リズムを整える
- 毎日ほぼ同じ時間に寝て、同じ時間に起きる「固定したリズム」が最優先です。
- 休日の寝だめは自律神経のリズムを崩す原因になります。
- 就寝前のスマホ・PCはブルーライトが体内時計を乱すため、就寝1時間前から控えることが理想的です。
ポイント:朝はカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計をリセット。
睡眠と覚醒のサイクルが安定すると、立ち上がったときの血圧調整もスムーズになります。
2. 食事と水分補給
- 朝食は欠かさず摂り、塩分と水分をしっかり補給します。
→ 血圧を適切に保ち、起立時の血流低下を防ぎます。 - カフェインや甘い清涼飲料の過剰摂取は血糖値を乱し、症状悪化の原因になりやすいので注意。
- 1日を通してこまめに水分補給を心がけ、特に起床後と外出前にコップ1杯を目安に。
3. 軽い運動で血流を促す
- ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどの軽い有酸素運動は血流を促し、自律神経のバランスを整えます。
- とくに「ふくらはぎを動かす運動(かかと上げ、つま先立ち)」は「第二の心臓」と呼ばれる下肢の筋肉を刺激し、血液の循環を助けます。
- 激しい運動や急な立ち上がりはかえって症状を悪化させる場合があるので、無理のない範囲で継続することが大切です。
4. ストレスマネジメント
精神的ストレスは自律神経の大敵です。
- 深呼吸法(4秒吸って8秒吐くなど)
- 瞑想、マインドフルネス
- 趣味や音楽、ぬるめの入浴などで心を休める時間をつくる
日中に「ほっと一息つく時間」を意識的に入れることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。
5. 姿勢と生活環境の工夫
- 立ち上がるときは、一度腰かけてからゆっくり立つ習慣をつけましょう。
- 高温多湿の環境は血圧を下げやすいので、室内の温度・湿度調整も忘れずに。
- 長時間の立位作業や同じ姿勢を避け、こまめに休憩・軽いストレッチを行うことも重要です。
医療機関での検査と治療

起立性調節障害の改善を目指すうえで、医療機関での診断と治療は欠かせないステップです。
原因を正しく特定することで、より的確な対応や生活改善の方向性が見えてきます。
1. 診断までの基本的な流れ
- 問診
発症時期や症状の詳細、生活習慣、家族歴などを詳しく確認します。 - 身体診察
血圧・脈拍・心音・神経学的所見をチェック。 - 起立試験(シェロング試験など)
仰向けから立位へ姿勢を変え、血圧・脈拍の変化を測定。
立ち上がり直後に血圧が大きく下がったり心拍が急上昇するかを確認します。 - 必要に応じた追加検査
血液検査や心電図、心エコーなどで、貧血・心疾患・内分泌異常など他の病気を除外します。
2. 主な治療法
診断が確定したら、症状の重さやライフスタイルに合わせて治療が行われます。
- 生活指導
睡眠・食事・水分摂取・適度な運動など、セルフケアの具体的指導。 - 薬物療法
血管収縮薬(ミドドリンなど)、自律神経を整える薬、必要に応じて漢方薬や抗不安薬などが処方されることもあります。 - 心理的サポート
学校や家庭でのストレスが背景にある場合、カウンセリングや心療内科との連携が推奨されます。 - リハビリ・理学療法
体位変換や起立訓練を段階的に行い、体が血圧変化に適応できるようサポートします。
3. 医療機関を受診するメリット
- 他の病気との区別(貧血・心臓病・ホルモン異常など)を正確に行える
- 安全性を確保しながら薬やリハビリを組み合わせた総合的治療が可能
- 学校や職場への説明や診断書の発行など、社会生活を支える証明が得られる
これらは自宅でのセルフケアでは得られない重要な役割です。
4. それでも改善しない場合に考えること
生活指導や薬物療法を受けても症状が長引くことがあります。
この場合は、体の構造や自律神経系をさらに深く検討する段階です。
首(第一頚椎)や姿勢の問題が隠れているケースでは、一般的な検査では見落とされることもあり、次の章で紹介するような構造的アプローチが役立つ場合があります。
生活や医療で改善しにくい場合に検討したい次の選択肢

生活習慣の改善や薬物療法は、起立性調節障害の基本的な治療としてとても重要です。
しかし、中にはこれらを続けても症状がなかなか良くならない方がいます。
そのような場合には、体の構造や神経系をさらに深く見直す視点が役立つことがあります。
1. 体の構造と自律神経の関係
私たちの自律神経は、首や背骨を通る神経や血管と密接につながっています。
たとえば次のような要因は、自律神経の働きを乱す原因になりえます。
- 頚椎のゆがみやずれ
- 事故やスポーツによる首の負担
- 長時間のスマートフォンやデスクワークによる姿勢不良
首のわずかなズレが脳幹周辺を圧迫すると、血流や神経伝達が滞り、自律神経が正常に働けなくなる可能性があります。
2. 姿勢・運動機能のリハビリや理学療法
- 姿勢改善のための専門リハビリ
フィジカルセラピーや理学療法は、筋肉バランスや骨格の歪みを整え、神経や血管の流れを助けます。 - 自律神経トレーニング
体位変換に慣れるための起立練習や下肢筋力強化が、血圧調節機能を高めます。
これらの方法は医学的にも推奨される場合があり、生活改善と薬物療法の効果を補うことが期待されます。
3. 首の構造を整えるアプローチ
一般的な検査では見つけにくい、第一頚椎(アトラス)の微細なズレが、症状を長引かせる一因になるケースがあります。
首は脳と体をつなぐ重要な通り道で、少しのズレでも自律神経や血流に影響を与える可能性があるためです。
- 交通事故や転倒の既往
- 長年の猫背やストレートネック
- 慢性的な肩や首のこり
これらの要因がある場合は、構造的なアプローチを検討する価値があります。
4. 当院の取り組み:第一頚椎から自律神経を整える
瀬賀カイロプラクティックセンターでは、第一頚椎(アトラス)を痛みなく微調整する「アトラスオーソゴナル」という施術を専門に行っています。
- 施術前後のX線や神経測定で、首の状態と自律神経の変化を可視化
- 医療機関や大学病院からの紹介例や学会での症例発表の実績
- 薬や生活改善だけでは改善しなかった方が、めまいや倦怠感の軽減を実感した例が多数
生活改善や薬で改善しなかった方に、体の構造と神経の両面から回復をめざす選択肢としておすすめしています。
▶ 詳しい施術の流れや症例は当院公式サイトでご覧いただけます。
まとめ:治したい気持ちを次の一歩へ
起立性調節障害は、単なる「立ちくらみ」や「朝が苦手」といった問題ではなく、自律神経の不調による全身的な症候群です。
その原因は生活リズム、ホルモンの変化、ストレス、そして首や姿勢などの構造的要因まで多岐にわたります。
改善への基本は、まず日常生活の見直しと医療機関での診断・治療です。
十分な睡眠、規則正しい食事、水分と塩分の補給、適度な運動などの基本を積み重ねながら、必要に応じて薬やリハビリを組み合わせることで、多くの方が回復のきっかけをつかんでいます。
しかし、生活改善や薬を続けても症状がなかなか軽くならない場合、体の構造と神経のつながりに目を向けることが、次の一歩となるかもしれません。
首(第一頚椎)のわずかなズレや神経の圧迫は、一般的な検査では見つけにくく、自律神経のバランスを長く乱し続ける原因になることがあります。
私たち瀬賀カイロプラクティックセンターでは、米国発祥の「アトラスオーソゴナル」という方法を用い、第一頚椎の微細な調整によって自律神経の働きを整える施術を行っています。
施術前後のX線や神経測定により、構造的な変化と症状の改善を客観的に確認できることが特徴です。
生活習慣や医療で改善が難しいと感じている方へ。
まずはご自身の体の状態を正確に知ることが、症状改善への近道です。
起立性調節障害の施術について詳しくはこちら
「治したい」という気持ちを、次の一歩につなげる。
そのための選択肢のひとつとして、当院の施術をぜひ知っていただければと思います。
コメント